スペイン旅行記④ ガウディ建築巡礼とカタルーニャ音楽堂 -バルセロナ(2)

前回までの記事はこちら。

スペイン旅行記① 準備編

スペイン旅行記② アルハンブラ宮殿 -グラナダ

スペイン旅行記③ 飛ばない、飛行機 -バルセロナ(1)

 

バルセロナには夜に到着したので、食事をしてすぐ就寝。翌日はバルセロナの建築を巡る一日だった。この一日で訪れた建築やバルセロナの都市についてまとめておこうと思う。

 

バルセロナ・グリッドパターン

バルセロナは都市計画においても他の大都市には無い魅力があるように思う。19世紀に行われた都市計画は現在にも引き継がれているが、学生の頃に目にした、グリッドパターンで区画された空撮のインパクトが大きく、その都市のありようについては実際に確認してみたかった。


このグリッドパターンに至る経緯について簡単におさらいしておくと、バルセロナは地中海の植民地を起源とし、囲壁に囲まれた市街地から始まっている。そして都市の拡張に伴って壁を拡張しながら街区を広げているが、19世紀に入り衛生問題等の都市問題が顕在化したため、囲壁を壊して近代都市を建設することになった。その際に計画を行うこととなったのが、中央政府からの任にあたっていた土木技師セルダである(1859)。

 

セルダは計画にあたり、パリのようなドラマティックな空間を志向する計画では工場労働者であふれかえっている都市問題を解決できないと考え、まず測量による精緻な地図を作製した上で、資本家、労働者、商人など様々な人が混じりあって同じ街区に住む市街地を思い描いたという。区画を形成するグリッドは113.3m角で、20mの道路を挟んで碁盤の目のように整然と並んでいる。

 

f:id:takaoshiraishi:20190329161254j:plain

画像はGoogleマップより

画像右下の入り組んだエリアがゴシック地区と呼ばれる旧市街で、かつて囲壁に囲まれていたエリア。グリッドパターンのエリアとは対照的。

 

f:id:takaoshiraishi:20190402162033j:plain

「グリッド」の区画の内側

グリッドに分割された街区はどのようになっているのかというと、グリッドの外周に建物が立ち並び、その内側に共有の中庭(パティオ)を確保しているようだった。建物の皮で中庭のあんこを包むような構造。

ただ、実際には中庭の部分を低層の建物が占めてしまっている例が多数見られた。これに対して、1980年代以降、パティオを再生させる取り組みが行われているようだ*1

 

モデルニスモ建築

アントニ・ガウディが活躍したのはこの都市計画以降で、19世紀末から20世紀初頭にかけて建築を残している。この時代のバルセロナでは、モデルニスモという19世紀末にはじまった装飾的表現にあふれた芸術運動が起こっていて、ガウディの有機的な建築もこの様式として位置付けられる。ガウディだけではなく、モンタネールやカダファルクといった建築家もまた、モデルニスモとして位置付けられる有機的な建築物を残している。

 

サグラダ・ファミリア

アントニ・ガウディによるサグラダ・ファミリアバルセロナの中心部の「グリッド」の1区画を占めている。

サグラダ・ファミリアを訪れると外観にまず圧倒された。そのフォルムもさることながら、外部を埋め尽くす装飾からも異様な雰囲気が漂っている。

f:id:takaoshiraishi:20190331220833j:plain

 

現地で借りられるオーディオガイドがその装飾のひとつひとつを詳細に説明してくれたのだが、要するにサグラダ・ファミリアは聖書を建築化したものだということだ。宗教画に聖書の内容が描かれるのと同じように、建築を埋め尽くす装飾の一つ一つにも背景には聖書がある。

f:id:takaoshiraishi:20190331220913j:plain

 

ただ、サグラダ・ファミリアの造型の特徴は、彫刻的なデザインのみならず、自然から導かれた美学や構造的な合理性にもある*2。ガウディの逆さ吊り構造模型は有名だが、サグラダ・ファミリアは自然への眼差しや構造上の合理性の上に成立している建築であり、今日にも通じる思想を持つ建築であると感じられた。

f:id:takaoshiraishi:20190329170313j:plain

生誕の塔にある螺旋階段

生誕のファサードのタワーにはエレベーターで50mほど上がり、螺旋階段をぐるぐると降りた。塔からはバルセロナの街を眺めることができた。

f:id:takaoshiraishi:20190329170705j:plain

ジャン・ヌーヴェルによるトーレ・アグバールが見える

 

地下の礼拝堂にはガウディが眠っている。また、ガウディやサグラダ・ファミリアに関する様々な内容を展示している。3Dプリンタなどが設置された作業場の様子もガラス越しに見学することができる。

f:id:takaoshiraishi:20190401153543j:plain

地下の作業場

 

グエル公園 [1914]

f:id:takaoshiraishi:20190401154038j:plain

f:id:takaoshiraishi:20190401154112j:plain

バルセロナの中心部からタクシーで約20分。ガウディによるサグラダ・ファミリアと並び観光客が多く訪れるグエル公園バルセロナの街を見渡せる丘に築かれている。

実業家グエル氏による分譲住宅で、広場や道路のインフラとともに1900年から1914年の間に建造されたそうだが、買い手はつかなかったそうだ。ここにもサグラダ・ファミリアで見られたようなガウディの幾何学的な構造体を目にすることができたが、合理性というだけでは説明しがたい様々な装飾も点在して賑やかな印象を受けた。

 

 

カサ・ミラ [1910]

カサ・ミラの内部は博物館のようになっており、ひとり25ユーロを払って入場。

f:id:takaoshiraishi:20190401155151j:plain

f:id:takaoshiraishi:20190401171808j:plain

中央を吹抜けとした集合住宅であることが分かる。1階から屋上に上がり、そこから降りて行くのだがこの屋上がすばらしかった。

 

f:id:takaoshiraishi:20190401155429j:plain

f:id:takaoshiraishi:20190401171904j:plain

f:id:takaoshiraishi:20190329171448j:plain

ガウディ自ら、サグラダ・ファミリアへの視点場となるようなアーチを作り演出してるのが面白い

屋上から降りると、ここもガウディの仕事を紹介する博物館のようなフロア。

f:id:takaoshiraishi:20190401155256j:plain

カサ・ミラの模型なども展示されている

このフロアは屋上を支える屋根裏で、薄く繊細なレンガでできたアーチ状の構造が特徴的だった。バルセロナの位置するカタルーニャ地方に伝えられてきたカタルーニャ・ヴォールト(カタラン・ヴォールト)という伝統的な構法であるらしい。

 

スイーツアベニュー [2009]

 

f:id:takaoshiraishi:20190401172328j:plain

余談だが、今回バルセロナで泊まったのはカサ・ミラのはす向かいに位置するスイーツアベニューというリノベーションされた(というかオフィスからのコンバージョンだそうだが)アパートメント・ホテルで、ファサードの改修設計を伊東豊雄さんが行っている。カサ・ミラと呼応するように波打ったファサードが特徴的で、ホテルのエントランスで伊東さんについても紹介されていた。

 

f:id:takaoshiraishi:20190401172344j:plain

思い出すと伊東さんが自らの建築について語る際にガウディについて触れることがあったが、ガウディの建築群を訪れることで、伊東さんの建築についても理解が深められたように思う。ガウディの有機的な形態には自然界の形態を構築するシステム的な思想による裏付けがあり、それは現代の建築を形作る思想に通底するように思われるからだ。



カタルーニャ音楽堂 [1908]

夜には、トーマス・ヘンゲルブロックによるモーツァルト・レクイエムの演奏を聴きにカタルーニャ音楽堂を訪れた。カタルーニャ音楽堂は普通に見学することもできるのだが、このような建築は使われているさまを観てみたかったし、著名な指揮者が来るとなるとなおさらなので、日本から事前に予約していった。 

f:id:takaoshiraishi:20190331221002j:plain

ご覧のとおり大盛況。ステージは狭いのだが、華やかな装飾に彩られた荘厳な空間が、指揮者、演奏者、観客と一体的になったさまがすばらしかった。

f:id:takaoshiraishi:20190402145142j:plain

ホワイエにあるカフェEl Foyer

建築は、ガウディの師でもあるモンタネール(リュイス・ドメネク・イ・モンタネール)によるもの。ガウディだけでない、モデルニスモ建築としての表現の深さを痛感する。

 

 

f:id:takaoshiraishi:20190401174948j:plain

演奏を聴いた後、IRATIというバルにてピンチョスをいろいろつまみながら飲む。昨日の予定変更を取り戻すだけでなく、いろいろ学び多い一日だった。

 

スペイン旅行記⑤ ミシュラン3つ星「ABaC」でランチ -バルセロナ(3) に続く。

*1:参考

https://www.machinami.or.jp/contents/publication/pdf/machinami/machinami055_7.pdf

*2:ただし本当にどこまで構造上合理的なのかは分からない。

耕して天に至る -遊子水荷浦の段畑

愛媛、宇和島の少し先にある遊子水荷浦の段畑を訪れた。
リアス式海岸の急峻な斜面地に築かれた段畑。60段、高さ80mの最上部まで続くコンターライン。植えられているのは主に馬鈴薯で、石と緑のコントラストが鮮やか。

f:id:takaoshiraishi:20190322171755j:plain

ジャガイモの葉が茂るこの時期が色鮮やか

f:id:takaoshiraishi:20190322171850j:plain

f:id:takaoshiraishi:20190322171900j:plain

玉ねぎも植えられていた。石垣は縄や、空き缶をセメントで固めるなどの方法で縁取られている。

f:id:takaoshiraishi:20190322171912j:plain

斜面の中腹に建つ西海寺の薬師堂。海には養殖のいかだが浮かんでいる。

少し資料を読んでみると、段畑が盛んになったのは天保年間(1831-1845)で、主な作物としてサツマイモが定着していたようだ。しかし明治10年代末頃からイワシ漁が不漁になり、次第に農業へ依存、明治から大正にかけて盛んになった養蚕景気によって、桑に必要な良い畑をつくるために石垣化が始まったとされている。その後、時代を経て焼酎メーカーからのサツマイモ需要により、石垣化を請負工事で行うようになり、昭和30年代には水荷浦の石垣が完成したようである。


参考資料:「宇和島市遊子水荷浦地区景観計画」(宇和島市、2007)pp.2-29~2-35

スペイン旅行記③ 飛ばない、飛行機 -バルセロナ(1)

前回までの記事はこちら。

スペイン旅行記① 準備編

スペイン旅行記② アルハンブラ宮殿 -グラナダ

 

朝、グラナダのホテルを出発して空港へ。二晩お世話になったホテルをチェックアウトし、グラナダからマドリードを経由してバルセロナに向かう…予定だったのだが、空港で搭乗待ちをしていると、登場15分前に突然フライトキャンセルの表示が。

よく晴れているものの、どうやら天候の理由でフライトできないとのこと。旅の序盤からスケジュールが変更に。きっつー。

スペイン語で説明をしていたが分からないので後で聞くと、バスで近くのマラガまで向かい、飛行機に乗り換えるというので待つことに。しかし待てども来ないので30分後にもう一度聞いてみると、バスで直接マドリードに向かうことになったという。乗り換えはマドリードで聞いてくれとのこと。マドリードまで何時間かかるんだろう。今日中に乗り換えてバルセロナに着くのかな…。

ということでバスを待つこと1時間ちょっと。11時半にバスはマドリードに向けて出発。
予定変更は厳しいが、バスの車窓を眺めるのは好きなので楽しみでもあった。バスは道中、オリーブの木々が並ぶ緩やかな丘を延々と進んでゆく。しかし進んでも進んでもひたすらオリーブ畑だったので飽きた。

f:id:takaoshiraishi:20190319161514j:plain

グラナダマドリードの道中


13:30頃から30分休憩し、14時に再び出発。

f:id:takaoshiraishi:20190319161702j:plain

途中立ち寄ったドライブイン


マドリードに近づくと、途中、車窓から風車の並ぶ風景が見えた(後で調べると有名なラ・マンチャの風車群だった)。マドリード バラハス空港には16:30着。結果5時間のバス旅だった。この時間にはバルセロナグエル公園にいる予定だったのだがやむを得ない。

空港で乗り換えについて相談して18:50発の便に振り替えてもらい、20:00にバルセロナ着。ホテルにチェックインして、近くのレストランで食事。セルベセリア カタラナという人気店。とにかくホッとして就寝。

f:id:takaoshiraishi:20190320160038j:plain

食事はホテル近くのCerveceria Catalana(セルベセリア・カタラナ)で


後日談だが、このフライトキャンセルに関連して予定が変更になったため、いくらかの損害に対しあらかじめ掛けていた海外旅行保険の保険金を請求した。しかし、フライトキャンセルとなっても代わりの便(=バス)が6時間以内に手配された場合は、フライトについては保険の対象外となるそう。ただし、同日に訪れる予定だった、手配済みのグエル公園のチケットが無駄になってしまったので、この分を海外旅行保険で補償してもらうことになった。たかだか2000円くらいの話である。

 

スペイン旅行記④ ガウディ建築巡礼とカタルーニャ音楽堂 -バルセロナ(2) に続く。

スペイン旅行記② アルハンブラ宮殿 -グラナダ

前回の記事はこちら。

スペイン旅行記① 準備編

 

 

スペインに向けて出発。

松山を出発し、羽田を経由して昼12時過ぎに成田を発って13時間。スペインにはイベリア航空による羽田⇔マドリードの直行便があり、直行便で19時前に飛行機は定刻通りマドリード バラハス空港へ到着。まずこの空港がすごかった。

 

マドリード=バラハス空港(ターミナル4)[2005]

マドリード=バラハス空港は到着するなりダイナミックな空間に圧倒される。この空港の設計はリチャード・ロジャース。天井の曲面が連続し、端々まで波が連なる空間がすごい。その屋根を支える鋼材も、塗装色が赤からオレンジ、グリーン、ブルーとグラデーションしており、自分の居場所も認識しやすい。サインカラーもこの色に合わせられている。機能的で、美しい。天井には、吊下げて天井を照らす間接照明が用いられている。

鋼材・曲面天井・照明を反復したシステマティックな構成により空間美が生み出されている。旅の高揚感マシマシ。

 

f:id:takaoshiraishi:20190317230024j:plain

f:id:takaoshiraishi:20190317230532j:plain

f:id:takaoshiraishi:20190317230553j:plain


乗り換えもスムーズで、グラナダには夜22:30に着陸。空港からタクシーに乗り、中心市街地まで20分。ホテルに到着して就寝。

 

翌日はグラナダの街を歩きまわり、アルハンブラ宮殿を訪れ、夜にフラメンコを見た。

 

グラナダの街

グラナダは約25万人の都市で、中心市街地は歩き回れる親しみやすい規模。

初めに訪れたのは、街の中心部あるグラナダ大聖堂。16~18世紀にかけて建てられた、スペインで最初のルネサンス様式の大聖堂とのこと。

f:id:takaoshiraishi:20190318154327j:plain

グラナダ市街地

f:id:takaoshiraishi:20190318155409j:plain

グラナダ大聖堂

アルハンブラ宮殿とともに世界遺産に登録されたアルバイシンという地区は1000年以上のイスラム居住区で、イスラム時代の街がそのまま残っており、入り組んだ細い道が坂を這うように作られている。コカコーラの看板も景観への調和に配慮した青いもの。この地区の高台にあるサンニコラス展望台からのアルハンブラ宮殿の眺めも素晴らしく、街の中でアルハンブラ宮殿を見るための工夫がなされているように思われた。展望台のある広場も簡素なものだが、柵が無く、腰かけの代わりになる縁石がぐるりと囲んでいる。

f:id:takaoshiraishi:20190318154435j:plain

アルバイシン地区(アルハンブラ宮殿より)

f:id:takaoshiraishi:20190318154708j:plain

サンニコラス展望台

f:id:takaoshiraishi:20190318153608j:plain

アルバイシン地区にあるコカコーラのサイン

 


アルハンブラ宮殿

f:id:takaoshiraishi:20190317231009j:plain


アルハンブラ宮殿には事前にチケットを予約していたので、15時前に到着。
アルハンブラ宮殿は広く、王宮、カルロス5世宮殿、アルカサバ(城塞)、ヘネラリフェ(離宮)の4つから構成。彫刻の細やかさがすごかった。廻廊や天井の作り方も面白い。

f:id:takaoshiraishi:20190317231041j:plain

f:id:takaoshiraishi:20190317231125j:plain

f:id:takaoshiraishi:20190317231252j:plain

f:id:takaoshiraishi:20190317231323j:plain

洞窟住居(クエバ)でのフラメンコ

フラメンコで訪れたロス・タラントスは丘に横穴を掘ったかつての洞窟住居(クエバ)を利用している。フラメンコはこのアンダルシア発祥だが、ロマ族とアンダルシアの文化との融合とされるようだ。この洞窟住居のあるサクロモンテにはロマが多く住んでいたのだそう。

エバの中、近距離で刻まれるリズムと挙動を全身で感じながら、そのリズミカルな拍子と動きの奥深くに刻まれた、ロマ迫害の歴史を思った。

f:id:takaoshiraishi:20190318152913j:plain

 

スペイン旅行記③ 飛ばない、飛行機 -バルセロナ(1)  に続く。

スペイン旅行記① 準備編

妻との新婚旅行ということで、1月末~2月にかけてスペインを訪れた。

 

スペイン行きを決めるまで

新婚旅行はどこがいいのか?こんなに休める時間はなかなか取れないだろうから、アジア圏ではなくもう少し遠くに行きたい。個人的には長く滞在したアフリカ・エチオピアも再訪したいところだが、妻と一緒に楽しめるところではなさそう。

建築と食、どちらも楽しめるところがいい。陽気なところがいい。それじゃ地中海か?イタリアは過去に訪れた。スペインや南仏、ギリシャあたり…それじゃ、やっぱりスペインかな?

ガウディの建築は実際に見てみたいし、イスラム建築の最高峰といわれるアルハンブラ宮殿もある。現代建築としては、ビルバオグッゲンハイム美術館には一度訪れなければならないと思うし、その建築やアートが街にどんなインパクトを与えているのかも実感したい。バスク地方の食事も楽しみたい。サン・セバスチャンのバルめぐりもしてみたい。そうそう、スペインといえばレコンキスタだ。イスラム教とキリスト教それぞれの文化が交わる、そうした過程を経て具体化した建築や文化を目の当たりにしたい。バックグラウンドの異なる文化の邂逅は私自身、興味があるところだ。あ、これはなんだか新婚旅行っぽい。

 

ということで妻と話しあってスペインに行くことにした。実は南仏も周れるといいなと思っていたけど、計画を立てるとスペインだけで目いっぱい。あまりたくさん飛び回る旅程も疲れるのでエリアを絞ることにして、

グラナダイスラム文化・建築の残る都市、アルハンブラ宮殿

バルセロナ:ガウディ建築、都市の魅力

ビルバオサン・セバスティアングッゲンハイム美術館と食

この3地域を巡ることにした。

マドリードコルドバ、イビザ島や人に聞いたことがあるサラマンカにも行ってみたかったけど、人生でまた機会があれば行こう。旅先ではどうしても行き残しが生じてしまうが、このことを残念に思うことはない…といつも思っている。そういう行き残した場所があれば、その土地を再訪するきっかけになるし、またその土地のことを思い出す。そういうのも旅が後になって作り出す財産のようなものだ。もっとも、旅先でぎゅうぎゅうにスケジュールを詰め込むと疲れてしまう。

 

マーカーでプロットしているのは 実際に訪れたところ。

 

アルハンブラ宮殿サグラダ・ファミリアなどは事前手配を

いつもなら航空券やホテルも自分で手配するけど、航空券は旅行代理店にお願いすることにした。ホテルも行きたいところをピックアップして代理店に予約だけしてもらった。

スペインの有名な観光地はどこも混雑するらしいので、これは事前に予約することにした。あと、ちょっといいレストランも。いずれもwebから時間を指定して予約できるので、これは便利だった。予約サイトは下記のとおり(英語)。

 

アルハンブラ宮殿の予約サイト(英語)

tickets.alhambra-patronato.es

サグラダ・ファミリアの予約サイト(英語)

tickets.sagradafamilia.org

グエル公園の予約サイト(英語)

www.parkguell.cat

あと、下記のページが日本語で詳しく解説してくれて便利です。

onna-hitoritabi.comonna-hitoritabi.com

スペイン旅行記② アルハンブラ宮殿 -グラナダに続く。

 

道後オンセナート2018『街の中の雲』

2月23、24日の週末は道後オンセナート2018 地元プロジェクト『街の中の雲』で道後へ。担当者として手伝いに。

f:id:takaoshiraishi:20190228164946j:plain

『街の中の雲』

『街の中の雲』は元々オンセナートのためにデザインされたものではなく、前年の「移動する建築」という松山で行われた建築コンペでの受賞作品が元。デザインはバンバタカユキさん。それを道後オンセナートの作品として、2018年8月と今回の二度あげることができた。運営の主体は、もともとのコンペを仕掛けた松山アーバンデザインセンター。雲の中身はヘリウムガス(一部空気)を充てんした10個の大きな風船で、帝人が技術協力した軽くて丈夫な特殊な幕で覆われている。

また考えてみたいことではあるが、今回の道後オンセナート2018は、全体の中での核となるような作品が見られなかった代わりに、地元でのプロジェクトが(半ばゲリラ的に)行われ、それぞれに小規模ながら盛り上がりを見せていたように思う。外からのアーティストのアイデアを、地元の人々の手で「形」にした本作品もその好例だろう。

f:id:takaoshiraishi:20190228164948j:plain

『街の中の雲』

雲が道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)の中庭に登場しゆらゆら揺れては移ろい、雲と地面との距離が揺れ動き、人の活動にも影響を及ぼす。様相が絶えず変化しているその情景は自然のよう。それが雲という形を伴って可視化されたとも見てとれる。

 

道後オンセナート2018も今日で会期を終える。

小林博人・三島由樹 講演「社会や景観に働きかける新しい空間デザインのアプローチ」(2)

(前回の内容はこちら

「参加型建築のすすめ」

三島由樹さんの次に行われた小林博人さんによる講演のテーマは「参加型建築のすすめ」。

小林さんの近年のプロジェクトを見聞きしていなかったが、2011年の震災以降、CNCなどのデジタルファブリケーションを用いてべニアと部材のパーツを製作し、職人ではなく学生の手でべニアハウスを組み立てる「べニアハウスプロジェクト」を進めているとのこと。

このプロジェクトは学生の手で組み立てることを目指し「南三陸コミュニティハウス」からスタートしたものの、当初は部材のパーツが100種類ほどあり、施工(組立)時の食い違いが多く大変だったという。それからプロジェクトを一つずつ進めていく中で、部材は6種類まで減らし、学生の手でも簡単に組み立てられるようになったそう。

www.veneerhouse.com

小林さんが教鞭をとる慶應SFCでは、学生の参画によって大学内に施設を作るプロジェクト(SBC)も進められているそうだ。

sbc.sfc.keio.ac.jp

実は修士の頃に、授業の一環で行われたデザインスタジオで小林さんに指導して頂いたことがあったので、終了後の懇親会で近況を報告。もう15年近く前なのに昔のことを覚えていただいていて嬉しい。