広島の変容(2)「まちなか」のサッカースタジアムなど

広島市中心市街地で公共交通広場を軸・核にしながら複数の大型開発が進められていた。急速かつ大胆に都市の集約化を図っているように見受けられた。


ひとつは、原爆ドームのすぐ近くで広島市民球場のあった基町エリア。市民球場の跡地を公園化し、近接して「まちなか」のサッカースタジアムを建設。文化・スポーツ施設が集約され、都市の核としての性格がより強まってゆくように感じられた。

もうひとつはJR広島駅前。広島駅は繁華街とは離れた立地であることからも「駅前」の印象が薄かったのだが*1、2009年に広島カープの新拠点である「MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島」が開業。2012年からのJR駅改良工事を契機に、駅周辺に超高層ビルが建設されて著しい変化を遂げていた。

 

広島サッカースタジアム(エディオンピースウイング広島

左奥にサッカースタジアム。手前は左から、県立総合体育館、中央図書館、ひろしま美術館。

原爆ドームの近くでは、サンフレッチェ広島の拠点となる「まちなか」のサッカースタジアムがオープンしていた。原爆ドームひろしま美術館、広島城と近接し繁華街にも近い。敷地は中心市街地ゆえ狭い区画だが、よく納めたものと思う。収容は28,520席ということなので従来のスタジアム(40,000席)よりコンパクトになったようだ。
元々、建設地には現在の場所ではなく、宇品(広島港)が選ばれていたようだが、サンフレッチェ側が「採算が合わない」として旧市民球場跡地への新スタジアム建設案を提示するなど、オープンまで紆余曲折あった模様。街なかに立地することで、事業継続性を高めるだけでなく、観客としても足を運びやすくなり、周辺の繁華街への波及効果などメリットは大きいだろう。サッカースタジアムが郊外に立地することの課題を目の当たりにしている当地からすると羨ましい限りである。

ただ隣接する基町住宅との間には騒音問題などが考えられるし、新しい東側の公園・施設もまだ整備中である。どのように街に馴染んでゆくのだろうか。スタジアムにも都市施設としての複合的な用途も求められそうだが、そのあたりはまた確認してみたい。

hiroshima-stadiumpark.jp

 

 

ひろしまゲートパーク

ひろしまゲートパーク(設計:大成建設、2023年)の「大屋根ひろば」

奥には改修された「おりづるタワー」(設計:三分一博志、2016年)が見える

サッカースタジアムのすぐ近く、広島市民球場の跡地は"HIROSHIMA GATE PARK"という市民公園に生まれ変わっていた。中央にイベント広場を設け、低層の店舗群と「大屋根ひろば」が囲う。ベンチなども置かれていて、日常的にはまちなかの憩いの場として使われ、イベント時には賑わいの場として利用されることが想起できた。サッカースタジアム利用客の受け皿にもなるだろう。

平和記念公園から続く軸線

なお、平和記念公園から原爆ドームを貫いて伸びる「平和の軸線」はこの公園内を貫き、北側を小さな丘で受け止める形で整備されている(北側の総合体育館も軸線を継承する形で計画されていたことにも今さら気付いた)。
Park-PFIを含む再開発とのことで、20年後には解体されるのだろう。

初代・広島市民球場(2008撮影)。この外形をなぞるように公園も整備されていた。

gate-park.jp

 

 

JR広島駅前再開発

JR広島駅では駅前再開発として駅ビルを建設中だった(~2025年春予定)。広島電鉄路面電車)が現在の地上から駅ビル2階へ乗り入れ、路面電車とJRの乗り換えが便利になる。路面電車のルートも見直し、駅から駅前通りを抜けるルートが新設されるようだ。

広島駅から道路を挟んだ向かい側は2010年代に大きく2つのブロックの再開発が行われていて、ごちゃごちゃとした印象のあった駅前景観がこざっぱりと変容していた。Bブロックは地上52階建・197.5mの超高層による西棟(シティタワー広島)と10階建の東棟による店舗+分譲マンション。キーテナントはビックカメラ。Cブロックは地上46階建の住宅棟と、11階建の商業棟。キーテナントはエディオン蔦屋家電

駅前には広場もできるようで、デザイン監修はSUPPOSE DESIGN OFFICEとのこと。

www.westjr.co.jp

駅の中のお好焼き屋も繁盛していました



*1:同じような構造が松山にもあり、今後の松山を考える参考になった。高知、熊本、鹿児島、長崎なども同様の構造がある。

広島の変容(1)新しい宮島口フェリーターミナルと観光まちづくり

観光としては8年ぶり?久しぶりに広島(市)を訪れた。宮島は20代の頃に訪れて以来。
2022年に厳島神社の大鳥居の改修工事が終わり、2023年にG7サミットが広島で開催されてから、インバウンドの爆発的な増加について聞いていたが、久しぶりに訪れると様々な都市空間の変化を感じることができた。

広島市中心市街地で公共交通や広場を軸・核にしながら複数の大型開発が進められ、急速かつ大胆に都市の集約化を図っているように見受けられた(後述)。

ここでは広島市に近接する観光地・宮島について触れたい。厳島(宮島)への本州側の玄関口となる「宮島口」では、宮島行きフェリーの発着所となる宮島口旅客ターミナルが2020年に供用開始され、2022年には広電宮島口駅もフェリーターミナル近くに移転。ほかにも駐車場が整備されるなど、交通機能(施設)の更新・強化に併せて、賑わいの空間が整備されている。

宮島口旅客ターミナル(設計:乾久美子建築設計事務所、2020年)

広電宮島口駅(設計:日建設計、2022年)

「観光の拠点」×「交通結節点」としての整備は、インバウンドが増加する中で、観光客にも地元住民にとっても双方に利益のある「観光まちづくり」としての一つのあり方を示しているように捉えられた。
もっとも、宮島口フェリーターミナルは頻繁にフェリーが発着する場であることから従前から「通過型」の施設であり「滞在型」への転換はなかなか難しいように思う。私自身も「通過」しただけだったのだが、拠点としてどう育つののだろうか。そのためにはターミナル単体だけではない、エリアとしての施策・プログラムも重要になるように思うが、広電宮島口駅が開放的なデザインになっているように、広場や歩行者空間といった外部空間を重視していることから、地域のイベントなども検討していることだろう。

可動式の日覆いテントのある風景

また、宮島では昨年から宮島訪問税の徴収を始めており、船舶での入島の際に100円が上乗せされていた。このような観光に関する税制は各地の自治体で動きが広がりつつあるようだが、オーバーツーリズムの問題がより顕在化する前に、観光案内・トイレの整備や環境保全などの財源として活用されるなら賛成だ。道後温泉など各地で議論がなされていいのではないだろうか。

参考

www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp



広島の変容(2)に続く。

2023年を振り返る

2023年の仕事納め。具体的なプロジェクトから、この一年を振り返ってみたい。

1.瀬戸内・興居島にてCLTによるジオデシックドーム"TATARUGA"が竣工

TARTARUGA / OHTANI職業訓練・キャリアアップセンター

夏の前には瀬戸内・興居島に、二等辺三角形のCLTパネルで構成したジオデシックドームによる研修施設「TARTARUGA(OHTANI職業訓練・キャリアアップセンター)」が竣工した。
企業の研修や保養に利用される建築物で、クライアント企業のアイコンとなるべく検討を重ねたもの。CLTを用いたジオデシックドームという構造・施工上も複雑な建築を、興居島という地域性を考慮しながら計画するという、個人としても会社としてもチャレンジングな内容だった。

この建築はウッドデザイン賞2023、木材利用優良施設等コンクール優秀賞という木材に関する2つのアワードを受賞したが、応募や審査の過程で、脱炭素化やCO2排出量削減ということが国の施策上も重要視されていることが理解できたし、木材のつくる空間の魅力にもあらためて気付かされた。CLTはすべて県産材(西条産)で、集成材以外の材はほぼ全て県産材を用いている。CLTの工場も愛媛にあるのだが、この大規模な工場を有する愛媛の強みというのはもっと知られてよいと思う。

 

www.wooddesign.jp

www.jcatu.jp

2.三津浜のリノベーション ーiroiro三津浜・三津ミーツ

iroiro三津浜

三津浜では、リノベーション設計を行ったコリビングスペース「iroiro三津浜」、宿泊施設「三津ミーツ」がオープン。iroiro三津浜は昭和初期に建てられた塩専売のための蔵を、昔の雰囲気そのままに手を加え、三津ミーツは元肉屋をゲストハウスに用途変更し改修。

三津浜では毎年何らかのプロジェクトに携わっており、リノベーションした建築はこれで6件となった。それぞれ街の表情になっているように思うのだが、建築物単体だけではなく、仕組みやシステムとして、「街」として面的に取り組むべき課題も多々あるように思われる。このあたりは一個人、一企業だけでできることではないので、協働などを含め模索したいところ。

 

店舗等については下記よりご覧ください

三津浜チャレンジショップ(1号店、2号店)

バイクカフェカイエンドー

麦宿伝

三津ミーツ

iroiro三津浜

 


3.道後アート2023「クラフトフェア」

道後アート2023 クラフトフェアのストリートファニチャー

道後アート2023』のプログラムのひとつとして10/28-29に行われた「クラフトフェア」。様々な地域のクラフトやおいしいものが軒を連ねる中、ベンチやインフォメーションブースなどストリートファーニチャーのデザイン・制作のお手伝いをさせていただいた。

思い出すと、2019年から携わった「ひみつジャナイ基地」プロジェクトは、上人坂への回遊性を高めることが街としての課題のひとつだったが、コロナ禍となり企画・検討されていたイベントはことごとく中止に。そのときにできなかったこと・考えていたことがやっと実現したんだなと感慨深いものがあった。
ひみつジャナイ基地も会場のひとつとして利用されたが、Artekが入居し、Marc Coffee Roasters™️のコーヒーが飲めるカフェとなっていた。週末など集客の見込めるときだけでも、このような飲食を伴う利用ができるとよいのだが。

2024年には道後温泉本館の営業再開もあり、道後にあらためて動きがありそうだ。

dogoonsenart.com

4.2024年のこと

2023年は上記以外にも、公共・民間問わず様々な仕事をさせていただいたが、2024年は、愛媛県内で始まっている複数のプロジェクトを継続的に進めていく予定だ。この数年、自社だけではなく外部との協働によって進めていくプロジェクトが増えてきたが、一方で、人材不足で受注を見送ったプロジェクトもあった。自社では残業をほぼゼロにするなど多様な働き方ができる「地」固めを行ってきたが、新たな人が加われるよう採用を進めていきたい。外部とは新たなパートナーシップを含め、協働の機会を模索していければと思う。新たな出会いや、再会の機会も増やしていきたい。

ウッドデザイン賞2023を受賞しました

TARTARUGA / OHTANI職業訓練・キャリアアップセンター

私たちが設計した「TARTARUGA(OHTANI職業訓練・キャリアアップセンター)」が『ウッドデザイン賞2023』を受賞しました。

瀬戸内・興居島(ごごしま)の海沿いにできた企業の研修施設・保養所で、木に包まれる大空間が特徴。二等辺三角形のCLTパネルを組み合わせて半球状のジオデシックドームを形成しています。

主催者からのプレスリリースは下記のとおりです。

https://www.wooddesign.jp/slaker_news/upload/files/attach_file1_202310055865a61f257bde921a139e3d5a41c8d86cdec784.pdf



写真:宮畑周平 [瀬戸内編集デザイン研究所]

高知の公共空間の「あいまいさ」と「しなやかさ」

昨年末から仕事で何度も高知を訪れているが、高知市内を歩いていると公共空間の使い方に感心することが多い。

以前からぼんやりとそんな認識は持っていたものの、街路市や屋台など高知の様々な場所で目にすることから、高知に根付いた文化としての強さがあるようにあらためて感じた次第だ。

そのことについてまとめておきたい。


街路市

日曜市(2018年撮影)

高知の街路市は日曜市が有名だが、水路の上で開かれる火曜市など、それぞれの場所で週4日開かれている。
日曜市では片側2車線を歩行者天国とし、農産物や果物、花、土佐打刃物や竹籠などの工芸品、雑貨などが軒を連ねる。江戸(1690年)以来の歴史があるそうだ。


屋台

夜に出現する屋台(2018年撮影)

屋台餃子の元祖「安兵衛」は昭和45年創業(2018年撮影)

追手筋と交差するグリーンロード、通称「屋台ロード」には夜ごとに屋台が出現する。屋台餃子が有名。

 


青空将棋

植栽が木陰と「囲い場」を生み出している

高知城追手門すぐのポケットパークのようなちょっとした広場は、いつも将棋を指す人で賑わっている。近くの物置にパイプ椅子を収納しているのかも。

 


ひろめ市場

空間の広狭の変化や迷路的なところも界隈性があり面白い

ひろめ市場は、お酒の飲めるいわゆる「屋台村」であり、カツオのたたきをはじめとする飲食店はもちろん、鮮魚・酒・惣菜、雑貨やお土産など幅広い物品を扱う店舗が入居している。
ここを公共空間というには語弊があるが、1998年のオープン以来、25年以上営業を続ける”成功”の要因には、空間が公共的な振る舞いをしていることが挙げられるのではないか。
具体的には、各店舗が席を管理するのではなく市場全体で「相席」が基本になっていることが挙げられるだろう。それが家族やグループで席を確保して様々な店舗の味を楽しめるなど回遊性のあるデザインになっており、市場全体の魅力を高めることに繋がっているように思われる。

 

高知の公共空間から学ぶこと

高知で魅力的に捉えられた空間を並べてみると、それらに共通する点として、「公」の場を「私」的に利用する(また、ひろめ市場のように「私」的な場が「公」的に利用される)という境界のあいまいさがある。また、曜日や時間によって、あるいは屋台のように物理的に変化するという可変的・弾力的なしなやかさがあるように思う。
そこには恐らく、法規や制度上のグレーな部分を許容してきたような、ある種のおおらかさや包摂性もあるだろうが*1、しなやかさがあるからこそ、ここまで持続してきたようにも思える。

いずれにしても、そうして根付いた公共空間やその文化が、高知のまちを豊かにし、観光客にとっても魅力的に映っていることには違いない。

*1:実際には、屋台の無許可営業が問題になり、2024年度の追手筋南側の中央緑地への移転を目指すそうだ。 高知新聞 2021.3.20 https://www.kochinews.co.jp/article/detail/442863

南海放送ラジオ『社長のミカタ』

地元のラジオ番組 南海放送ラジオ『社長のミカタ』に5/14・21の2週にわたり出演いたしました。

下記からお聞きいただけます。

 

南海放送ラジオ『社長のミカタ』

2023年5月14日 株式会社愛媛建築研究所 代表取締役社長 白石 卓央さん(その1)

2023年5月21日 株式会社愛媛建築研究所 代表取締役社長 白石 卓央さん(その2)

 

blog.rnb.co.jp

松山ローカルエディターズ 「松山の建築って、どうよ!?」

松山市の観光PRの一環として、松山の魅力を発信すべく結成された「松山ローカルエディターズ」。松山の「ことば」「サウナ」「雑貨屋」などコアな情報発信をされているのを一読者として読んでいましたが、2022年度最後のテーマが松山の「建築」ということで、取材に協力しました。

instagramを中心に古ビルの魅力を伝える阿部真さん、ジャパン・フィルムコミッションの泉谷昇さんとの建築座談会と、それぞれのゲストを伴っての建築紹介。私は、松山大学のmyu terrace(設計:日建設計)を訪れて紹介しました。

下記の記事(リンク)よりご覧ください。

 

note.com

note.com